福岡

(*無断での写真の転用は禁止いたします)
Last Updated: 13 June 2010

福岡から名島城跡、筥崎宮、福岡城跡をご紹介します。

現地案内板より

名島城はもと大友の根拠地で、立花城の出城であった。天正15年(1587)豊臣秀吉は島津征伐の後、小早川隆景を筑前国主に封じ、この城を増強するとともに「御座所」を設けさせ、何か事がおこった場合に備えるとともに、九州監察の中心とした。文禄の役の折に秀吉は肥前名護屋への西下の途中、淀君らとこの城に立寄って宿泊をしている。

名島神社・名島城跡

名島神社・名島城跡

名島神社・名島城跡

名島神社・名島城跡

名島神社・名島城跡

名島神社・名島城跡

名島神社・名島城跡

名島神社・名島城跡

この城は関が原合戦後、慶長5年(1600)黒田長政が筑前国主となり、やがて福崎の地に新しく福岡城を築いたので、廃城となったが、城跡らしさがまだ残っている。山腹の名島神社は宗像三女神を祭神とし、元来神宮が峰に祀られていたのを隆景が築城する時、現在地に移したものである。なお、神社の本地仏である弁財天は、この地宗栄寺に移されている。

名島城跡からの眺望

名島城跡からの眺望

慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで、西軍に属しながら離反して東軍についた小早川秀秋は、関ヶ原直前の慶長4年(1599)本城の城主となりました。戦後の論功行賞では岡山藩55万石に加増・移封されますが2年後に早世し、その死後小早川家は徳川政権初の無嗣改易(むしかいえき)となりました。

筥崎宮

筥崎宮(筥崎八幡宮)

筥崎宮

筥崎宮(筥崎八幡宮)

筥崎宮(筥崎八幡宮)

【出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より】
応神天皇を主祭神とし、神功皇后と玉依姫命を配祀する。大分県宇佐市の宇佐神宮、京都府八幡市の石清水八幡宮とともに日本三大八幡宮の一つとされる。博多区住吉の住吉神社とともに筑前国一宮とされる。「はこ」の字は円筒状の容器を意味する「筥」が正字であり「箱」ではない。ただし同宮が在する地名・駅名などは筥崎宮の「筥崎」では筥崎八幡神に対して恐れ多いという理由から「箱崎」と表記する。
元寇の際、蒙古軍を撃退したとされる神風は、当社の神徳であると言われている。

福岡城

【出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より】
福岡城は福岡市の中心部に位置する梯郭式平山城である。普請奉行は野口佐助一成である[1]。城地とされた福崎丘陵(那珂郡警固村福崎)は、博多と那珂川を挟んだ西側にある。主に、本丸を囲むように二の丸、その外に大きく三の丸が配され、47の櫓を配し縄張りの範囲は約25万平方メートルに及ぶ。東側に那珂川を以って堀とし、また西側の干潟「草ヶ江」を大堀として活用した。この大堀は現在大濠公園として整備されている。城下町は城の北側(博多湾側)に開かれた。
築城の際に、福崎を黒田家再興の地である備前国福岡(現在の岡山県瀬戸内市長船町福岡)の地名にちなみ「福岡」と改めている。
熊本の加藤清正もこの城を評価している[2][3]。特に一成が指揮した石垣から、別名「石城」とも呼ばれる。
現在、城跡には門・櫓が現存し、多聞櫓とそれに続く二の丸南隅櫓は国の重要文化財に、潮見櫓・大手門・祈念櫓・母里太兵衛邸長屋門が福岡県指定文化財に、名島門が福岡市文化財にそれぞれ指定されている。また、多聞櫓に続く二の丸北隅櫓が復元されている。